ホームセンターで困らない!コンパネ・合板・ベニヤの違い
「コンパネ」「合板」「ベニヤ」は見た目がよく似ている。
ホームセンターにいっても「どれがどんな用途に最適なの?」という方も多いはずだ。
ついこの間まで私も違いがわからなかったが、今ではバッチリ違いがわかるようになった。
ホームセンターで迷える子羊となってしまった経験のある方に向けて、「コンパネ」「合板」「ベニヤ」の違いについてわかりやすく紹介していこう。
コンパネ・合板・ベニヤの違いとは
ベニヤ板は、一枚の木でできた薄い板を指す。ベニヤ板は、丸太をかつら剥きのようにして加工したものだ。
ベニヤ板は一枚で構成されているので、断面を見ればすぐにわかる。
家具で強度が必要ない場所などにベニヤ板はよく使われる。
ベニヤ板を繊維方向が互い違いになるように重ね、接着剤で接着したものを「合板(ごうはん)」と呼ぶ。
ベニヤ板を合わせているから「合板」だと考えれば覚えやすいはずだ。
「合板」は反りが少なく扱いやすい上に、価格が安く、幅広いシーンで使われている。
その「合板」の中には
- 構造用合板
- コンパネ
- 普通合板
などの種類があり、用途によって接着剤の種類が変わったり、規格サイズが異なったりする。
順番に解説していこう。
建築の下地には「構造用合板」
床の下地、壁の下地、屋根の下地など、建物の裏側で活躍している合板が「構造用合板」だ。
リフォームなどで使用するのであれば、基本的にはこの「構造用合板」を使用する。
価格が安い反面、表面には節なども多く、仕上げも荒いので表に出るような用途には向かない。
↑私は床の下地でお世話になった
近年は、価格の安い「針葉樹」を使った「構造用合板」がホームセンターに並んでいる。
購入する際には「構造用針葉樹合板」の文字を探すといいだろう。
「構造用合板」は、建築に使用するため強度が求められ、使用する場所によって厚みが決められている。
一般的にホームセンターで売られているのは9mmか12mmの厚みが大半だ。
- 壁下地には9~12mm
- 床下地には12mm
- 屋根下地には12mm
を使用するといい。
実際の建築現場ではもっと厚みのあるものが使用される場合もあるが、ホームセンターで購入するなら種類は限られるのであまり気にしなくていい。
「構造用合板」のサイズは、尺寸が使われており
- 3×6(サブロク):1820×910mm
- 4×8(シハチ):2430×1220mm
のサイズが売られている。
大半のホームセンターでは「3×6」サイズで厚み12mmのものが1200円前後で売られているはずだ。
「構造用合板」は、密閉された屋内で使用する可能性もあることから、接着剤に含まれる「ホルムアルデヒド放散量」も制限されている。
「ホルムアルデヒド」は人の粘膜を刺激する物質で、濃度が高いと鼻や喉に刺激を感じたり、長期間濃度の高いところで生活するとガンを発症する可能性がある。
強度や有害物質のことを考えると『JAS』で認定されている「構造用合板」を使用したほうがいいだろう。『NON-JAS』のものは、接着剤や材料が粗悪なので、あまりおすすめしない。
また、「F☆☆☆☆」と表記されていれば、ホルムアルデヒドの放散量が少ないので安心だ。☆の数が少ないとそれだけホルムアルデヒドの放散量が多くなってしまう。
屋内で使用するなら「F☆☆☆☆」のマークの確認は忘れずに。
『JAS認定』されている「構造用合板」にはスタンプが印字されているのですぐに分かるはずだ。
コンクリートの型枠材「コンパネ」
コンクリートの型枠に使用される合板が「コンクリートパネル」と呼ばれる。通称「コンパネ」だ。
建築の基礎を作る際に、コンクリートを流し込む型枠として使われる。
コンクリートは水を含むため、当然「コンパネ」は耐水性に優れている。しかしその反面、外観はあまりよろしくない。
「コンパネ」はコンクリートが固まってしまえば剥がして捨ててしまう使い捨ての合板だ。
コンクリートの型枠が必要なら「コンパネ」を購入するようにしよう。
ホームセンターで売られているのは
- 厚み:12mm
- サイズ:1800×900mm
のものが大半。価格は1500円前後と「構造用合板」より少しだけ高い。
「構造用合板」とはサイズが微妙に違うので、間違えて買わないように気をつけよう。
「コンパネ」は屋外での使い捨てが前提なので、「構造用合板」よりもホルムアルデヒド放散量が多いことが大半だ。
そのため、「コンパネ」を屋内で使用するのは健康にあまりよろしくない。
屋外で防水性が必要なら「コンパネ」を選ぶのもありかもしれない。
汎用性の高い「普通合板」
特に用途の決められていない合板は「普通合板」と呼ばれることが多い。
内装材や工作など様々な用途に使用される。
「構造用合板」とは異なり、表面の仕上げもキレイなものが多く、下地材としてではなく仕上げ材として使用する場面も珍しくない。
用途の範囲が広いため、材料にも様々な種類があり、価格の幅もピンからキリまで色々ある。
広葉樹を使った普通合板の場合は「ラワン合板」と呼ばれることも。
DIYで工作をする場合はお世話になることもあるかと思うが、家具など屋内で使用するなら「ホルムアルデヒドの放散量」は確認しておきたいところ。
DIYリフォームでお世話になるのは「構造用合板」
基本的にリフォームで使用する材料といえば「構造用合板」だ。
一般的なリフォームで「コンパネ」を使用する機会はそれほどないはず。
床を張り替えたり、壁を張ったりするのであれば「構造用合板」を買うようにしよう。
それ以外の用途であれば「普通合板(ラワン合板)」などを用いるのがおすすめだ。
今回紹介した以外にもいろんな合板があるので、興味がある人は調べてみるといいかもしれない。
仕上げにキレイな材料が必要になるなら「無垢材」や「集成材」を使うといいぞ。